血餅(けっぺい)

今回のテーマは血餅です。

まず血餅とはなにかですが、
傷ができたときにできるかさぶたと同じで、抜歯をしたあとにできる血液の塊です。

血餅は抜歯をしたあとにできる抜歯窩(空洞)を塞ぐ役割があります。
この抜歯窩を塞ぐことが非常に大事なことになります。

抜歯をしたあと抜歯窩がどういった順序で回復していくかといいますと、
歯を抜いた周りの歯茎や骨といった組織から血がにじんできます。
その血が抜歯窩にたまり徐々に固まって血餅になります。

この血餅はおよそ二日程度でつくられます。
そしてその血餅の中に周りの組織から血管伸び、新しい血管が作られていきます。
その過程で抜歯窩には血液が集中しますので、発熱や痛みがピークになります。
なので患部を冷やそうとして冷たい物を当てたりすると少しは痛みが和らぐこともありますが、
冷やしてしまうと逆に血行不良になり、新しく血管を作る作業が遅れてしまうので、
患部の冷やしすぎには注意しましょう。

一週間程度経つと血餅の中に血管ができ、繊維素やコラーゲンがあつまってきます。
そして肉芽組織というものをつくります。この組織ができると傷口が安定してきた証拠です。
ただ柔らかい組織なので強く触ったりはしてはいけません。
そして血餅もこの頃になると自然と剥がれ始めますが、無理に剥がしてはいけません。

そして2カ月ほど経つと、仮骨と呼ばれる組織ができます。
前にできた肉芽組織が歯茎や骨に変化した結果になります。
仮骨自体は骨の元になる組織でまだ未完成な状態のため、完成された骨に比べると柔らかい状態になります。

そして三カ月ほどで仮骨が完全な骨になり、抜歯窩も埋まって治癒が完了します。

人の体は歯を抜いた後は回復のためにいろいろな工程を踏み、かつ完全に治るまでには少し時間がかかりますね。
そしてかさぶたのような働きをする血餅は非常に大事な存在ですね。

もしこの血餅がなんらかの理由でできなかった時や、肉芽組織になる前に剥がれてしまったらどうなるでしょうか。

歯を抜いた後の抜歯窩は空洞になっています。
そこに血餅ができなかっら歯を支えている骨(歯槽骨)まで直通で空洞になった傷口が完全にむき出しになってしまいます。
この状態をドライソケットといいます。

ドライソケットになっていると、傷口が常時開放されていますので細菌感染を起こし治りが遅くなってしまいます。
3日程経って痛みどめを服用しても痛みがひどくなった場合や、これよりさらに痛みが長期で続いてしまう時は要注意です。
長期的な痛みに耐えるのは非常に苦痛な事なので、その場合はかかりつけの歯医者さんに相談をした方がいいでしょう。

なので抜歯後にできる、血餅がきちんとできるように抜歯後は安静にしておく必要があります。
そして出来上がった血餅がすぐに剥がれおちないように、注意もしなくてはいけません。
飲酒や喫煙は血餅の形成を妨げますし、強いブラッシングやうがいの強さは血餅を剥がす原因にもなります。
抜歯後2,3日はなるべく安静に過ごし、栄養バランス等のよい食事そして患部にはなるべく刺激がいかないようにしましょう。

町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、急患の受付を年中無休で随時行っていますので、
急な痛みや、休日で病院がやっていない等お困りの方は、お気軽にご相談ください。

町田の歯医者 - 町田駅前グレイスデンタルクリニック

年中無休で診療しております。お気軽にお電話ください。

042-785-5397

診療時間
10:00∼14:30
16:00∼21:00

※ 夜21時まで診療いたします。 詳細はお電話でお問い合わせください。

ページトップへ