虫歯治療・根管治療DECAYED
虫歯と、虫歯の治療方法について

虫歯=痛いというイメージが強いのではないでしょうか?ですが、痛みのない歯でも虫歯の可能性があります。虫歯の定義や、治療方法、病院にいくべき目安時期についてご紹介します。
虫歯はどんな病気なの?
口の中には沢山の菌が存在しています。中でも虫歯の大きな原因になると考えられているのが「ミュータンス菌」です。ネバネバとした歯垢(プラーク)の中に生息していて、糖が大好物で、食べ物が口の中に入ってくると活発に活動、繁殖します。困ったことに、この過程で「酸」を作りだしてしまうのです。酸は歯を溶かします。歯が溶けることで歯に穴が開き、中で雑菌が繁殖するなどして虫歯に発展するのです。虫歯の始まりは、食べかすによる酸の発生です。食後の歯みがき習慣を徹底していくこと、定期的な歯科検診で虫歯を早期に察知することが大切になります。
段階ごとに治療方法がちがいます~虫歯の治療方法
虫歯には幾つかの段階があり、それぞれ治療方法が違います。初期症状であるほど治療は簡単で、痛みも少なくなります。
C0:自然治癒も目指せる、ごく初期の虫歯

表面が白っぽくなっている状態です。適切な歯みがきや、フッ素塗布などにより進行が防げるので、歯を削る必要はありません。
C1:歯の表面(エナメル質)の溶けがある虫歯

濁った白や茶色のような色が見えている状態です。痛みはなく、虫歯箇所のエナメル質を軽く削り、詰め物をします。
C2:歯の神経に到達しそうな虫歯

冷たいもの・甘い物がしみるようになります。虫歯を削り金属の詰め物をするか、神経のごく近くにまで虫歯が進んでいる場合は神経を抜くこともあります。
C3:神経まで進んでいる虫歯

ズキズキとした強い痛みがある状態です。神経を抜き、神経が入っていた根元の治療をした後に被せ物をします。
C4:根元まで進んだ虫歯

歯の維持は難しく、抜歯して、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行います。
病院に行くべき、虫歯の受診の目安
虫歯を自力で治せるのはC0の段階までです。それ以上になれば、自然治癒の可能性はほとんどありません。一気に虫歯が進行することや、5年、10年と長い歳月をかけて虫歯が悪化していくこともあります。虫歯が進むほどに治療も困難になり、患者様の負担(痛み、時間、費用)もかさむことになります。ですから、「歯の色が白っぽく濁っている、部分できに茶色くなっている」などC1の段階で虫歯受診をするのが理想です。
痛みが出ている場合は既に神経にまで虫歯が達している可能性も考えられます。痛みを我慢せずに、診療するようにしてくださいね。
根管治療について

できることならば生涯、自分の歯で生活したいものですよね。そんな、「歯をできるだけ長く残したい…」という希望から生まれた、「根管治療」についてご紹介します。
根管治療とは
根管治療とは、一言でいえば、自分の歯を残せる治療方法です。歯の神経である歯髄を除去したあとに、「根管」という、神経や血管が入っている場所についている雑菌を落として消毒します。
根管が汚れたままにしておくと、血液や神経から雑菌が入り込み、奥の顎や最悪のケースでは体内の血液中に流れ出てしまう可能性があります。激痛はもちろんのこと、高熱や命にかかわる事態に発展する可能性もあるのです。
根管治療はどんな症状で行う治療なの?
根管治療は以下の様な症状が表れているケースで行われます。
- 虫歯が歯の神経・血管に達している状態
- 根管治療を過去に受けたものの治りが悪く、再治療となった場合
虫歯の進度、Ⅽ3以上になると、歯髄を除去して根管治療を行う可能性が高くなります。
根管治療の流れについて
根管治療の流れについてご紹介します。
STEP1

詰め物などを取り除き、歯髄・根管部分が見えるようにして、大体の歯髄を取り除いていきます。2度目の根管治療の場合、根管内に詰めている薬剤を取り除きます。
STEP2

虫歯に感染している歯質・歯髄・残っていた薬剤などを全て外し、根管部分を掃除できる状態にします。
STEP3

薬剤を使用して洗浄・消毒した後、歯科用レーザー、症状に応じた薬剤を詰めて根管内の殺菌・消毒をします。
STEP4

根管治療をして、状態が落ち着いてきたら、根管内に細菌が侵入しないように根管を埋める「根管充填」という治療に入ります。
STEP5

根管充填の後に問題がなければ、歯の形を整えて被せ物や詰め物をします。
治療にかかる期間と、1回あたりの治療時間の目安は?
炎症の状態と、根管の形状によって治療期間は変わってきます。例えば、根管が真っすぐな人であれば治療はスムーズに進みますが、蜘蛛の巣のような網状や、細い枝が分岐している場合、専用の器具を使用してもアプローチや薬の浸透が難しくなることもあります。目安で申し上げれば、早い方であれば1~2週間、治療に時間のかかる方であれば2~3ヶ月は必要となります。
治療の目安
根管治療:カリソルブ
治療の内容 | 虫歯になってしまった部分に、薬剤を塗って虫歯を溶かす治療法。一般的な虫歯治療と違い健全な歯質を削ること無く、最大限今ある資質を残すことができる治療の方法 |
---|---|
メリット | 治療時の痛みが少なく麻酔を使わない治療が可能 虫歯になっている部分のみを取り除くことができるので神経を残せる可能性が高くなる 治療の際の音や振動などによる恐怖感がないので歯科恐怖症の方も静かな治療ができる 健康な歯を最大限残すことができる |
リスク・副作用 | 適応はC1およびC2段階の虫歯 虫歯になっている部分に薬剤をゆっくりと作用させるので従来の虫歯治療より1回の治療時間が長くなる。 溶けた歯を除去していくため虫歯の入り口が小さくて中で広がっているときは、器具が届かないため虫歯の入り口を削って広げないといけない場合があり、歯を削らないとならいケースも稀にある。 |
治療期間の目安 | 2~4回 |
治療費総額の目安 | 1歯 ¥10,000(¥11,000) |
根管治療:精密根管治療
治療の内容 | 根管は歯の神経や毛細血管が集まる小さい場所で、その入口は小さく内側も複雑になっており、汚れが無くならないと、治療後の再治療のリスクが高くなります。そこでマイクロスコープという歯科用顕微鏡を使い、肉眼では見えずらい根管を拡大することにより、しっかり目で病気の原因や破折を確認しながら治療を行います。 従来の治療法に比べると1回の治療にかかる時間が長くなりますが、より精密さを重視した根管治療が可能です。 |
---|---|
メリット | 保険内の診療と比較して治療の成果が良い 治療している歯の歯質の異常に気づくことが出来る |
リスク・副作用 | 保険外の診療になる 一回にかかる診療時間が長くなることがある |
治療期間の目安 | 1回~6回程度 |
治療費総額の目安 | 1歯 ¥100,000(¥110,000) |